今日は、プメナンベーカリーの代表として地域の子どもたちとの食事会に参加しました。
インドネシアでは、地域に個人事業~零細・小規模の事業者が任意で参加する組合があります。
プメナンベーカリーも、前身のロンボクコーヒーSAMA-SAMAの頃から北ロンボク県の組合に参加しています。
その北ロンボクの組合が、孤児や経済的に厳しい状況下の子どもたちとともに断食明けの食事をする会を開催しました。
この会は、今日から断食月の終わるまでの約2週間にわたり、北ロンボク県の全5郡でそれぞれ一度ずつ開催される予定です。
今日は5回のうちの一番最初の食事会で、プメナンベーカリーの本拠地から徒歩でいけるモスクで開催されました。
モスクといっても昨年の地震で壊れてしまったので、仮の建物です。
今日は一連の食事会の初日ということで、西ヌサトゥンガラ州の協同組合の副長がいらっしゃいました。
「地震の被害の大きかった北ロンボク県で組合員たちがこのような会が開催することを誇りに思います」と挨拶。
*
続いて、ザカート(喜捨)が子どもたちに手渡されました。
(↑写真左の緑色のドレスを着た人が西ヌサトゥンガラ州の協同組合の副長)
イスラム教では孤児・寡婦・貧困者を手厚く保護することが義務付けられ、その方法の一つとして、ザカート(喜捨、施し)が行われます。
特に断食月や犠牲祭など宗教的な行事のときはすすんで喜捨をします。
*
そうこうしているうちに、食事や飲み物が続々到着。
時間に遅れることもよくあるロンボクの人々ですが、断食明けの時刻だけは別です。
この時刻だけは時間厳守! 速やかに一人ひとりにお弁当や飲み物が配られました。
断食明けの時刻になると同時にいただきまーす!